液化天然ガス
[Wikipedia|▼Menu]
地面から湧き出ている天然ガス天然ガスの採掘現場

天然ガス(てんねんガス)とは、メタンを主成分とし、エタンプロパンなどを含む化石燃料の一種[1]

気体燃料は天然ガス、石炭系ガス(石炭ガス水性ガス、発生炉ガス、高炉ガスなど)、石油系ガス(オイルガス)に大別される[1]。天然ガスはこれらの中でも代表的な気体燃料で、10?15m3のガスをガソリン捕集装置にかけたとき、1リットル程度のガソリンを採取できるものを湿性ガス(wet gas)、採取できないものを乾性ガス(dry gas)という[1]
用途
燃料

燃焼させて調理暖房風呂沸かしなどの熱源として使われる。日本では都市ガス用として利用される[2]

石炭石油に比べて燃焼させた時に、大気汚染物質(窒素酸化物硫黄酸化物など)や温室効果ガス二酸化炭素)の排出が少ない[3]ため、火力発電所においても中心的な燃料となっている[4]

その他、天然ガス自動車や、天然ガス動力船[5]が実用化されている。
化学品原料

メタノールアンモニアアセチレンなどの製造に使われる[6]。日本国内の天然ガス田では、ヨウ素が重要な副産物として採取されている[7]
取引

日本では需要量に比べて国内産がごく僅かであるため、歴史的に輸入に依存してきた。戦後からは、中東マレーシアブルネイなどから輸入している。原油に連動した価格で、転売しないという条件による長期契約で輸入することが多かった。こうした輸出国に有利な条件を見直す動きも出ている[8]

東京商品取引所などが設立した「JAPAN OTC EXCHANGE株式会社」では、LNGの店頭取引が行われていた。その後2022年4月、東京商品取引所においてLNGの先物の取引が開始された[9]

また、天然ガスの輸出国から輸入先へのパイプライン敷設ルートの選定や、供給量・価格のコンロールには、外交・地政学的な要因が絡むことも多い。「ロシア・ウクライナガス紛争」を参照
天然ガス

地下から産出する状態の「天然ガス」について以下に述べる。液化したものは後半部の「液化天然ガス」を参照のこと。
起源

天然ガスの起源は炭素の同位体比(13C/14C)、ヘリウムの同位体比(3He/4He)、窒素(N)・アルゴン(Ar)比[10]などを分析することで判別できると考えられており、成因は下記のように大別される[11][12]。なお、分類に関しては諸説あり、「生物起源ガス」と「非生物起源ガス」に分類する考え方[13]などもある。
有機成因

熱分解性ガス
堆積物中の有機物(原油、石炭、泥質堆積物中に含まれる有機溶媒に溶けない有機物)の熱分解を起源とする。別名:ウェットガス[11]エタンプロパンブタンペンタンを多く含有する。
バクテリアガス
石炭[14]、堆積物中の有機物の低温での生物分解による。名前とは裏腹に直接メタン生成を行うのはバクテリアではなく古細菌である[15]。別名:ドライガス[11]メタンを主成分とし、他の成分は少ない。有機物を分解するメタン菌によるCO2還元反応が起源である[15]
無機成因[16]
流紋岩等の火山岩体[17]や海底枕状溶岩中に存在し、マントル中の無機炭素を起源とする[18]
組成

天然ガスにはメタン・エタン・プロパン・ブタン、そしてペンタン以上の炭素化合物が含まれ(天然ガスコンデンセート)、産出する場所によってその割合は少しずつ異なる。

産地による成分の違いの例(単位は mol/100mol)産地メタンエタンプロパンブタンペンタン窒素
ケナイ(アラスカ)99.810.070.000.000.000.12
ルムート(ブルネイ)89.835.892.921.300.040.02
ダス(アブダビ)82.0715.861.860.130.000.05


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef